将来の自動車業界構造

自動車業界

乗用車の電動化、自動運転技術の普及が進む中、今後の自動車業界がどのような形になるのか、ボストンコンサルティンググループ(以下BCG)が予想している。

これまでの

・完成車メーカー
・部品メーカー(ティア1)
・部品メーカー(ティア2)

といった下請け構造の更に上に、

・デジタルインテグレーター

がエンドユーザーに「サービス」という形で自動車による「移動手段を提供」するようになる、とBCGは予想している。

デジタルインテグレーターはGoogleなど顧客(エンドユーザー)と直接接点がある企業が、自動車業界全体を操るようになるという。

BCGは、早ければ2020年代初頭から、この構造変化は起こるとしている。
上の図は、自動車販売台数の予想。2020年あたりから徐々にシェアリングサービスが台頭し、新車販売の数%を、デジタルインテグレーターに納めるようになる。

このような構図となると、
・エンドユーザーが自動車を所有しない
・デジタルインテグレーターには個性のない安価な自動車しか売れない

となり、自動車メーカーの利益は減少し、裁量や業界での権限も縮小すると考えられる。

日本の自動車メーカーが、現在のような利益を上げる事も難しくなる。

また、部品メーカーも利益縮小となる事が容易に想像できる。

このように、業界内の情勢が一変する様子が最近よく言われる「破壊的イノベーション」。

今後は、自動車メーカーよりも顧客接点が多く、様々なデータを取得できる「デジタルインテグレーター」が勝ち残る時代となります。

では、このような状態を打開するためには、自動車メーカーはどうすればいいのか。

答えは簡単で、「メーカーがデジタルインテグレーターになればよい」

今後勝ち残るのは、

乗用車の電動化、自動運転技術の普及が進む中、今後の自動車業界がどのような形になるのか、ボストンコンサルティンググループ(以下BCG)が予想している。

この図が、BCGの予想を表した図。
これまでの
・完成車メーカー・部品メーカー(ティア1)・部品メーカー(ティア2)
といった下請け構造の更に上に、
・デジタルインテグレーター
がエンドユーザーに「サービス」という形で自動車による「移動手段を提供」するようになる、とBCGは予想している。

デジタルインテグレーターはGoogleなど顧客(エンドユーザー)と直接接点がある企業が、自動車業界全体を操るようになるという。

BCGは、早ければ2020年代初頭から、この構造変化は起こるとしている。上の図は、自動車販売台数の予想。2020年あたりから徐々にシェアリングサービスが台頭し、新車販売の数%を、デジタルインテグレーターに納めるようになる。

このような構図となると、・エンドユーザーが自動車を所有しない・デジタルインテグレーターには個性のない安価な自動車しか売れないとなり、自動車メーカーの利益は減少し、裁量や業界での権限も縮小すると考えられる。
日本の自動車メーカーが、現在のような利益を上げる事も難しくなる。

また、部品メーカーも利益縮小となる事が容易に想像できる。

このように、業界内の情勢が一変する様子が最近よく言われる「破壊的イノベーション」
今後は、自動車メーカーよりも顧客接点が多く、様々なデータを取得できる「デジタルインテグレーター」が勝ち残る時代となります。

では、このような状態を打開するためには、自動車メーカーはどうすればいいのか。
答えは簡単で、「メーカーがデジタルインテグレーターになればよい」
今後勝ち残るのは、

・顧客接点が多い
・様々なデータを取得できる

製品(およびサービス)を持った企業。


というのであれば、自動車メーカーは今のうちから、自動車に通信技術を搭載し、その走行情報を取得し続け、そのデータを活用したビジネスを展開し、顧客の生活に根付かせる必要がある。
車両開発も確かに大事であろうが、今こそ車両を使ったサービスを展開し根付かせる事に力を注ぐ必要がある。

車両開発も確かに大事であろうが、今こそ車両を使ったサービスを展開し根付かせる事に力を注ぐ必要がある。

そして何より、既存の自動車メーカーは「自分たちの目の前で破壊的イノベーションが起こり、自分たちの立場が危うい」という自覚を持つべきであると私は思う。

自動車業界
この記事を書いた人

某自動車メーカー勤務、主に計算系の基礎研究と設計応用に従事してます。
自動車に関する技術や、シミュレーション、機械学習に興味のある方に役に立ちそうなことを書いてます。

Montenegro Hasimotoをフォローする
シェアする
橋本総研.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました