技術トライ系

シミュレーション

ANSYS Fluentで流体解析をやってみる

前回までで、 ANSYS WorkbenchとSpaceClaimを使った三次元モデル作成と、Fluent Meshingでのメッシュ作成を実施しました。今回は、 Fluentにて境界条件を設定し、ガス流れを計算してみます。 解析モードに切り替える Flue...
シミュレーション

ANSYS workbench & Fluentでメッシュを切る

前回、workbenchのCAD機能であるSpaceClaimを用いた三次元モデル作成を実施しました。 今回は、作成した三次元CADを用いて、ANSYS FluentでのCFD計算用メッシュを作成します。 Workbenchのジオメトリノード上で右クリックし...
シミュレーション

ANSYS workbenchで3D構造を作ってみる

ANSYS workbenchのジオメトリ機能(SpaceClaim)を使って、流体シミュレーションに使うための簡単な3D構造を作ってみようと思います。 Workbenchでジオメトリを作成 workbenchを起動して、ジオメトリを選択、プロジェクト概念図...
シミュレーション

ANSYS Fluentの操作を自動化する

ANSYS Studentの製品群の一つである流体解析ソフトウェアFluentの操作を自動化するための、ジャーナル機能を使ってみましたので、その操作を示します。 そもそも、Fluentの自動化には、TUIコマンドとジャーナルファイルによる自動化があります。 ジャーナ...
技術トライ系

python/XGBoostで機械学習モデルを作ってみた

テーブルデータを用いた、値の予測のためによく用いられる勾配ブースティング木。今回は、XGboostを用いて、簡単なテーブルデータに対して予測モデルを作ってみたので紹介します。コードはpythonです。Kaggle Codeへのリンクはこちら。 ライブラリをインポートします...
シミュレーション

ANSYSでトポロジー最適化してみた

CAEソフトウェアANSYS studentを使ってみています。今回は、最近流行りのトポロジー最適化をやってみました。 トポロジー最適化とは? 設計空間のどこに材料を配置すれば、より性能の高い構造が得られるか?を探査する手法です。(トポロジー最適...
シミュレーション

自宅でANSYS製品使ってみた【構造解析編】

ANSYS studentをインストールしてFluentを使った簡単な流体計算をしました。 今回は、ANSYS workbenchを使い静的構造解析をやってみます。 使うのはANSYS 2019 R2です。 静的構造解析をプロジェクト概念図にドラッグア...
シミュレーション

Fluentで部屋温度を予測する

近々、新居に引っ越します。部屋が若干広くなり、間取りも変わります。ワクワクです。一方で、広くなってエアコンの出力で事足りるのか?という妻からの問い合わせが。「なんかそういうの専門なんでしょ?」と言われ、全然専門ではないのですが、暇だしやってみるかと思いトライしました。 形...
シミュレーション

ANSYS Flentで燃料電池の発電計算してみた

年末年始もコロナですね。おかげさまで、暇です。 暇すぎたので、ANSYS studentを使って、燃料電池の性能を予測するシミュレーションをやってみました。 アウトプットイメージ 豊田中央研究所 R&D レビュー(1994)に掲載されていたIVカーブで...
シミュレーション

自宅でANSYS製品使ってみた【流体解析編】

前回、自宅でANSYS製品使ってみたとして、インストールしてみたANSYS Fluent。簡単な流体解析を一通りやってみたので、メモ的に書き残します。 Fluent起動 Fluentを起動します。 ------------------参考:--...
シミュレーション

自宅でANSYS製品使ってみた【環境構築編】

ANSYS製品をインストールしてみたので、日記的に書いておきます。 モチベーション そうだ、解析やろう、と思い立ち、ANSYS DiscoveryLiveとANSYS Fluentをインストールしてみました。 ANSYS社の提供する解析ソフトウェアは、...
シミュレーション

Fusion360を使ってみた

無料でCADなどの機能が使えるソフトウェア、Fusion360を使ってみた。 もともと、仕事ではCADやCAEをガッツリ使っています。 趣味で3Dプリンタ使って何か作ってみたいなぁとか考えていた時、職場の先輩が「無料で使えるCADツールあるよ」と教えてくれたのが、A...
シミュレーション

自宅でANSYS使ってみた【バージョンアップデート編】

ANSYSを自宅のワークステーションにインストールしてみた、という記事を書きました。 久々にANSYSを起動してみたところ、下記のようなエラーが出ました。 Mechanicalはデータベースを開くのに失敗しました:Mechanicalエディターに有効なランセンスが...
技術トライ系

初心者がKaggleで機械学習やってみた

Kaggleを始めてみました。 Kaggleは主にデータサイエンスを用いた予測モデルの精度を競うプラットフォームで、いわゆるデータサイエンティストが注目され始めた昨今、盛り上がっているコンテンツです。私も、初心者ながらこの2ヶ月ほどで、昔のコンペに挑戦してみました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました