CATLのスケートボードシャシー(CIIC)とは何か

技術系読みもの

近年、EVの普及に伴って、スケートボードシャシーの設計手法に注目が集まるようになりました。

中国の大手電池メーカーであるCATLも、シャシーの開発に参入しようとしています。

スポンサーリンク

スケートボードシャシーとは

スケートボードシャシーはEV用の部品類を効率よく配置し、スペース効率を改善できると目されるプラットフォームです。

通常、EVの設計では、自動車メーカーが設計したシャーシに、部品メーカーの設計したモーター、バッテリー、電池などを配置します。この設計方法では、バッテリーやモーターなどのコンポーネントを別々に設計するために、各々のスペースに無駄が多くなります。

そこで、電池パック、モーター、冷却システム、電圧制御システムなどのユニットをシャシーと共同設計することで、従来の電池ユニットに比べて原材料やスペースを節約できます。結果として重量も軽くなるため、EVの航続距離を伸ばすことができます。

副次的なメリットとして、異なるボデーを載せるだけで複数の車種を開発できるようにもなります。

コンセプトは従来から存在する

スケートボードシャシーのコンセプトは、新しいものではありません。

スケートボード・プラットフォームは、アメリカ自動車大手のゼネラルモーターズ(GM)が2002年に提唱した自動車開発手法です。

クルマの車体を上下に分割し、下側のシャシーを標準化して駆動システム、電池、制御系システムなどの機能を集約します。そのうえに異なるボディを載せることで、さまざまなデザインのクルマを短期間かつ低コストで開発できる、という思想は従来から存在しました。

シャシーに電池を搭載する考え方はCTC(Cell to Chassis)とも呼ばれ、近年のEV化の流れを受けて注目が集まっています。

2022年はCTC技術の量産元年で、Tesla Model YとLeap Motor C01がそれぞれのCTC技術で業界初の量産を実現しようとしています。

スケートボードシャシーのメリット

スケートボードシャシーのメリットは、大きく以下の通りです。

・バッテリーシステムとEVパワーシステム、シャーシとの一体化
・部品点数の削減
・省スペース化
・構造効率の向上
・車両重量の大幅削減
・バッテリー航続距離の延長

CTCの将来段階では、マッチング効率は90%以上、スペース利用率は70%以上となり、部品点数はさらに約400点まで削減されると予測されています。

また、開発プロセスへのメリットもあり、新しいシャーシの開発にかかる数年を考えると、スケートボードシャシーの採用には大きなコスト優位性があります。

CATLのスケートボードシャシー

車載電池大手のCATLは、スケートボードシャシーの開発と、自動車メーカーとの提携を進めています。

CATLの開発するスケートボードシャシーCATL Integrated Intelligent Chassis(CIIC)は、電気自動車のフレームに直接電池を搭載し、より多くの電池を搭載することで、航続距離を800km以上まで延ばすことができます。

このスケートボードは長さの調節が可能で、さまざまな場所にバッテリーを収容でき、電気モーターや電気自動車の基本的なドライブ・バイ・ワイヤ・システムも搭載しているため、電気自動車メーカーは、この上に好きな車体をデザインすることができます

また、Sina.comやThepaper.cnなどのポータルサイトによると、CATLは2022年2月にシャーシプロジェクトのための工場建設を開始し、10月上旬には “スケートボードのシャーシと非常に類似した “特許を申請したと伝えられています。

自動車メーカーの存在価値が薄れていく

これまで、スケートボードシャシー開発は、自動車メーカーが独自に開発するものであり、電池メーカーが参入するような範疇ではありませんでした。CATLのシャーシは、これまで自動車メーカーやOEMが取り組んできたシャシーの分野に、電池メーカーとしてさらなる一歩を踏み出すことを意味しています。

メガサプライヤーが自動車メーカーの仕事を肩代わりし、大きくなっていくことで、自動車メーカーの存在価値は薄れていきます。

従来、車は1つのメーカーが設計・開発し、組み立てるものでした。フォード社のT型は、フォード社製のシャーシにフォード社製のエンジンとトランスミッションを搭載し、ドアとフェンダーもフォード社製です。

しかし、現在では、他社のために自動車を製造する専門メーカーが存在します(マグナなど)。シート、ダッシュボード、タイヤ、フロントガラス、ブレーキなどは部品メーカーが設計しており、それらの部品は、さまざまな自動車メーカーの多くのモデルに搭載されます。

つまり、あるクルマは他のクルマとほとんど同じ、ということが起こるということです。実際、トヨタスープラとBMW Z4は、ボンネットのメーカーロゴとボデー形状が最大の違いで、車自体はほぼ同じです。

多くの自動車メーカーは、他社が供給する部品を組み立てるだけのメーカーになってしまうことを懸念しています。今日のクルマはある共通項に収束しています。見た目も、走りも、匂いも、音も。CATLの提供するスケートボードシャーシは、この流れを加速するものです。

自動車OEMが、この技術潮流をどう乗りこなすのかによって、将来の自動車産業のありかたも変わってくるものと思います。

技術系読みもの自動車業界
スポンサーリンク
この記事を書いた人

某自動車メーカー勤務、主に計算系の基礎研究と設計応用に従事してます。
自動車に関する技術や、シミュレーション、機械学習に興味のある方に役に立ちそうなことを書いてます。

Montenegro Hasimotoをフォローする
シェアする
橋本総研.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました