自動車業界 プロロジウムテクノロジー(輝能科技)の全固体電池は何が凄いのか 台湾の全固体電池メーカー、プロロジウムテクノロジー(輝能科技)は、全固体電池開発を手掛けるベンチャー企業の一つ。 近年、大規模な資金調達を実現し、新興自動車メーカーと手を組む、量産設備投資を行うなど成長著しい。 プロロジウム・テクノロジー(ProLogium... 自動車業界
技術系読みもの リチウムイオンバッテリー関連市場は今後どうなる? リチウムイオン電池関連が投資家に注目されていると報道されている。 電池の今後のトレンドに興味を持って頂いた方の参考になるよう、私が昨年から情報収集してツイートしていた内容を簡単にまとめておく。 ※この記事はある程度「電池」の事をご存じの方向けに書かれてい... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 結局、エンジン車は無くなるのか 「エンジン車が無くなる」「EVに置き換わる」と言われ続けて久しい。 実際、エンジン車はなくなるのか。私見を述べる。 「内燃機関が無くなる」と言い始めたのは誰か 内燃機関エンジン(ICE)搭載車がなくなる、と囁かれ始めたのは2010年代中盤頃だ。 ... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 燃料電池自動車(FCEV)が普及しない2つのシンプルな理由 水素で発電し走る燃料電池車(FCEV)、実際のところ普及するのだろうか。 FCEVの代表的車種であるMIRIAの新型が発表された当初、デザインが非常に魅力的で「これは!!」と期待に胸を膨らませた。航続距離も伸び、機能も充実、燃料電池自動車の普及が大きく進むのではないかと期... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 米国における全固体電池開発のプレゼンス 全固体電池開発競争が加速している。全固体電池含めた次世代電池の材料開発は日本のお家芸であるが、近年アメリカ(米国)の全固体電池研究の成果が報告されている。 研究成果は大学から発表されることが多く、メーカーがどのようなプレゼンスをもっているかは把握しにくい。 今回、米... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの EVが一番普及しているのはどの国? EVに関する情報収集をしていると、「ノルウェーが最もEVが普及している」という記事を読んだ。本当だろうか。 これは、自動車登録数に占めるEVの割合である。ノルウェーの自動車のうちEVは28.8%と、日本の0.4%と比較しても飛びぬけている事がわかる。 なぜノ... 技術系読みもの自動車業界
自動車業界 トヨタのC-HR EV、ガソリン車との違いは?全固体電池は? トヨタ初の本格量産EVが上海モーターショーでお披露目となった。コンセプトカーではなく、2020年に中国向けに発売する市販車。 「EVで後れを取っている」と散々言われ続けたトヨタが、巻き返し図るためのEV市販車をついに発表した。 公開されたのはC-HRのEVモデル。... 自動車業界
技術系読みもの 米国で躍進する全固体電池ベンチャーとは? 全固体電池のプレイヤーは多い。特に、投資体力のある大企業が特許の多くを握っており、トヨタ自動車やサムスン電子がグローバルで先行している。 一方で、自動車OEMなどの出資を受けて全固体電池の開発を担うベンチャー企業も多く存在し、その規模は既にベンチャーと呼ぶべきもの... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 2040年、自動運転車時代にメーカーが生き残るために 現在、各社がこぞって自動運転車の研究開発を続けている。 様々な課題はあるものの、自動運転がいずれ実現するという見方は強い。マッキンゼーのレポートでも、自動運転は2020年代の前半から徐々に普及し、2030年時点で約15%、2040年には90%に達するとされている。つまり、... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの EVがガソリン車に追いつくのは2035年 EVの普及が進むといわれている昨今。実際のところ、今後EVはどの程度普及するのだろうか。 自動車関連に従事している方は「EV化が進むと自分の仕事がなくなるかもしれない」という危機感から、関心の高いテーマでもあると思う。今後、自動車のパワートレーンのトレンドがどのように移り... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 将来の自動車業界構造 乗用車の電動化、自動運転技術の普及が進む中、今後の自動車業界がどのような形になるのか、ボストンコンサルティンググループ(以下BCG)が予想している。 これまでの ・完成車メーカー・部品メーカー(ティア1)・部品メーカー(ティア2) といった下請け構造の更に上に... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 全固体電池、米中韓と日本の比較 全固体電池の開発競争が激化している。材料技術については日本が先行していると考えられているが、近年は中国・韓国企業の製品適用を見据えた発表が目立つ。 全固体電池の研究開発において、日本は国際的に先進的なポジションにいるというイメージがあるが、実際のところどうなのか。 ... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 全固体電池 一番進んでるメーカーは? EVに搭載されているLiイオンバッテリー(LIB)の代替・革新型電池として期待される「全固体電池」。 LIBの電解質を固体にし、安全性を増し、高容量化が可能になると期待されている。日本国内でも全固体電池開発の開発は活発であるが、どの企業が最も先行しているのであろうか?今回... 技術系読みもの
技術系読みもの トヨタ・パナのLIB協業は全固体電池にも及ぶ 2017年12月13日、Panasonicとトヨタ自動車が、「車載用電池の開発というテーマでの協業」 を発表。リチウムイオンバッテリー(LIB)の開発などを協業するとの事。 車載用電池の業界ナンバーワンのパナソニックと、市販EVで実績の少ないトヨタが組む事が、どのような意... 技術系読みもの
技術系読みもの トヨタのEV開発は片手間か?本命は変わらずFCV 2016年、トヨタがEVの開発を進めると発表された。2020年までに量産体制を整えるとの事。社内ベンチャーでの開発を進めたいそう。これはスピード感を持って車両開発を進めたいという意思の表れであろう。 これまでも、トヨタはEVを開発・一部販売してきた。RAV4EV(2002... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 2017年の今、EVを買って良いのか? 私は今、EVの購入を検討している。 今乗っている車両の燃費をざっと計算してみると、5.6km/L程度であったこと、そして昨日給油した際のガソリン価格が150円/L(ハイオク)であったためだ。 そこで、自技会の年報を引っ張り出して来て、EVが今どの程度普及しているのか... 技術系読みもの自動車業界