2021年に読んだ本の一覧。無駄な本を極力買わないようにするための戒めでもある。
※ちなみに全部紙の本で購入、年一回業者にPDF化を依頼。
2022年はこちら
2021年読んだ本
★★★☆☆
見やすい。pythonを網羅しているわけではないが、手元に置いておきたかったので買った。
★★★★★
MIRAI解説に非常に詳しい。特にFCセルスタックの解説が丁寧でわかりやすい。
★★☆☆☆
悪くないが、買わなくてよかった。これだけ実課題に近いことは実課題でやればいいのでは、と思ってしまう。
★★★☆☆
買わなくてよかったかも。内容は良いが、構成が分かりにくく読みにくい。ほかに良いPandas本がなかったので仕方ない。 Kaggleで大いに役立ったので良しとする。
★★★☆☆
数値差分法や数値流体力学の勉強になったが、実用的なコードではなかった。 実務に役立つというより、学問として知っておくとよいのだろうが、自分には向いていない本だった。
国際学会English 口頭発表 研究発表のための英語プレゼンテーション
★★★★☆
学会発表のプレゼン原稿を作るのにとても役にたった。ありがとう。
データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために
★★★☆☆
面白い内容の本だが、説明が学術的で理解が追い付かない。頭を整理する意味で何度か読みたい。関係ないが、本文中に色が多すぎて目が疲れるのでブルーバックスにしてほしい。
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense
★★★★★
Adsenseが何なのか、とても勉強になった。次の本の前にこちらを読んだので、ブログの書き方を含めて学びは多かった。Google出身の人という事でも読んでよかった。
★★★★★
直近でとても役にたった。王道中の王道。この本のおかげでマネタイズの常識を知ることができた。このブログは全く収益でサーバ代も補えていないが。笑
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
★★★★★
AWSのサーバ構築を実際にやってみようと思いたち購入。ど素人でもやれた。ちゃんとやり方を復習してブログにまとめておきたい。
How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント
★★★★★
デジタル化にあたりGoogleの採用・働き方を参考にできると思い読んだ本。ぶっちゃけGoogleに採用されたいと思った。人生のバイブルになるかも。
★★★★☆
面白い読み物だったと思う。この後ノーコードツールのBubbleでサイトを作ってみたが、商用番でないとリリースできないことがわかった。
ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!
★★★★☆
例文が多く分かりやすい。
★★★★☆
DXって何?の状態から読み始めたので面白かった。デジタルで仕事の進め方が変わる事がDXなので、大小関わらずやってきましょうね、ということらしい。
★★★★☆
イラストで理解できる部分が多くありがたい。読了していない。
コメント