ベトナムで躍進する自動車メーカーVinFast(ビンファスト)は10年後も生き残ることができるか

自動車業界

ベトナム国産自動車メーカーVinfast(ビンファスト)。

Vinfastは、ベトナムの不動産を中心とした投資会社ビングループ(Vingroup)の子会社です。

世界中から優秀な人材を集め、業界を代表するブランドとコラボレーションすることで、この4-5年間で急速にグローバルな存在感を確立しています。

「より持続可能な未来を創造する、すべての人のために」をミッションに、自動車産業に乗り込んできているVinfastについて紹介します。

スポンサーリンク

協業先の技術をフル活用している

2017年に創業したVinfastは、欧米の自動車関連企業と提携し、急速に自動車技術を吸収して成長しています。

車両開発の提携先はBMW、マグナ・シュタイヤー、ピニンファリーナ、ECUなどの電子部品などの統合では、ボッシュやZFと提携しています。エンジンの開発は、オーストリアのAVL。AVLは内燃機関系の評価システムやシミュレーションにおいてよく知られている企業です。

工場の製造に関する知見はシーメンスと提携しており、これだけの企業と提携することができれば、技術力を急速に伸ばすこともできるだろう、と納得させられます。

2019年、デリバリーを開始

2019年6月、デリバリーを開始しました。港湾都市ハイフォンの工場にて、高級車と、大衆向けの小型車をあわせて30万台規模で生産できる工場を構えています。

会社設立から21カ月で最初の工場を立ち上げ、2019年末稼働を開始。4年かかる工場立ち上げを2年でやり切ったとのことです。

Vinfastは年50万台生産可能な工場を視野に入れて展開しているともされており、ベトナムの大企業のお遊びかとおもってたらガチで国産メーカーになるつもりの模様で末恐ろしいです。

ベトナム国内の自動車販売シェア(2021)

ベトナムの自動車販売シェア(2021)

ベトナムでの2021年の販売台数では、シェアトップはトヨタ自動車の22%、次いで起亜、マツダ、三菱が続いています(マークラインズ集計)。

Vinfastの2021年のベトナム国内での販売台数は推計2万台で、シェアとしては7%、フォードの次に位置するようなメーカーにまで成長しています。

販売車種

Vinfastは、ベトナム国内で内燃機関搭載車(ICE)を4車種、EVを4車種の計8車種を展開しています。

日本では未発売、北米や欧州では一部車種を展開しているようです。

Vinfastは2022年末までに内燃機関系の自動車の製造を中止するとも発表しており、今後はEVのVFシリーズが主力になると考えられます。

欧州車に劣らない質感

Vinfastが2019年に最初にリリースした車種、Vinfast LUX 2.0は、SUV型の高級車です。

内燃機関搭載車であり、設計・開発はBMWの車種をベースにマグナ・シュタイヤーが担当していることから、その車両の見た目も中身もBMWに近いものがあります。

7人乗りのSUVで、縦置きタッチパネルやクルーズコントロール含め、最低限の機能は装備されています。

この車両、インテリアや操作系部品がBMWの車種とそっくりに見えます。

シフトノブもボタン類も、どこかで見たような形状。

マグナ・シュタイヤーは、BMWのZ4やトヨタのスープラの生産を手掛けていました。他車種で使いこなしができている部品から選定して操作系を設計しているものと思われます。

ただ、vinfastの車両がベンツやBMWと同価格帯だと、ブランド力のないvinfastは訴求が難しそうです。

近年発売するEV

近年発売するモデルは、内装や装備に関しては独自の路線が見え始めています。

VF5 Plus(VinFastホームページより)

最も廉価なEVであるVF5 Plusは5億3800万ドン(日本円で約312万円)です。

電池容量37.23kWhと、少し小さめでありますが、300km以上を走行可能の模様。

インテリアはBMWのそれと比べても全く異なり、BMWのパクリ感は感じられなくなりました。

最上級グレードのEVは、VF9と呼ばれる3列7人乗りの高級SUVです。この車種は北米でも発売されており、2023年にデリバーされます。

2022年9月末現在、もう一回り小さいVF8と、このVF9のSUVを合わせて5万8000台の予約が入っているとのことで、期待されている車種であることが分かります。

ピニンファリーナによってデザインされており、デザインは超一流です。

高速道路の運転支援や、スマートパーキング機能も有しており、欧州、日本のOEMと比べても見劣りしない機能が搭載されています。

このあたりは、協業しているサプライヤー(マグナやZF)の技術力がそのまま発揮されているように見受けられます。

価格は約76,000ドルからで、長距離型のテスラ(TSLA)モデルYの約66,000ドルと比べても高価です。

議論の余地があるのは、15.6インチのパネルひとつですべてを操作する、テスラのようなモデルであることです。

ステアリングホイールの向こう側にインフォパネルなどもなく、すべての情報表示と操作が一つのモニタに統合されています。賛否両論分かれそう。

スポンサーリンク

EVはバッテリーのリース提供を計画

自動車購入者は、バッテリーをリースすることを選択すれば、価格は約76,000ドルのVF9の車両を、57,500ドルという低額で購入することができます。

これは、中国のEVメーカーであるNIOが顧客に提供しようと計画しているものと同じです。

バッテリーをリースすることで、車の初期費用を抑え、購入価格を同等のガソリン車と同程度にします。月々の支払いは、ガソリンを満タンにしたときの支払いとほぼ同じになるようです。

EVの普及を阻む要因の一つである初期費用の負担を軽減する方法として、今後主流になる可能性があります。

参考:NIOの全固体電池の性能は?パナソニック、CATL、トヨタの電池と比較

米国進出を模索

VinFastは米国進出を希望しており、2022年末に米国でIPO申請を行いました。数か月後に米国で上場することを目論んでいるようです。

米国進出のためには、現地生産が必須です。

自動車メーカーが、米国の連邦政府購入奨励金(1台あたり最大7,500ドル)の適用を受けるためには、現地での生産が必須条件であるためです。

そのためVinFastは、ノースカロライナ州に自動車工場を建設し、2024年に稼働させる計画を公表しています。生産能力は15万台を目標としており、ベトナム国内の半分の規模の生産拠点となります。

タクシーとしても利用

VinFast車両を使ったタクシー(Youtubeチェンネル@XEHAY_OFFICIALより)

VinFastのEVは販売台数が伸び悩んでおり、生産設備への過剰投資が指摘されています。そんな中、ビンファストがタクシー事業に参入することで、販売促進を狙っています。

ビングループの一企業であるグリーン・スマート・モビリティーは、ビンファスト製EVを使用してタクシー事業を行っています。当初は首都ハノイで展開するほか、南部ホーチミンや中部フエなど、年内に全国5省市で展開を予定しています。

EVの普及が遅れている中、このタクシー事業は、EVの普及促進につながるものと考えられています。

最初はビンファストのEV2車種を計600台投入し、初乗り運賃は他社タクシーと同等の2万〜2万1000ドン(115〜120円)に設定されています。ビングループが運営する商業施設などでも利用でき、専用の配車アプリでも呼ぶことができます。

自動車部門は赤字

ビンファストグループの経営収支。自動車部門が赤字を垂れ流している。

事業拡大を続けるVinFastですが、2020年収支は540億円の赤字です。

各サプライヤーとの提携には巨額の費用が必要と考えられ、固定費がかさんでいると想像できます。

このまま2025年までは黒字にならないと言われており、他事業での埋め合わせが可能と言っても苦しい状況。

いつまでこの赤字をvinグループが許容するのか、今後どれだけ赤字を縮小できるのかが見ものです。

テスラ社の営業利益推移

EVメーカーで近年黒字化したテスラを例に比較してみます。

2010年に上場したテスラは、10年後の2020年にようやく黒字化を達成しました。

テスラの黒字化も、排出権クレジットの売却益15億ドルが下支えしており、本当の意味で黒字化するためには、損益分岐点を超える台数を販売するほどの人気車種を生み出す必要があります。

10年後、vinfastが生き残るためには、とにかく生産台数を増やし、損益分岐点を超えるような人気メーカーとなる必要があります。

そのためには、北米、欧州、アジアで積極的な投資と市場拡大を模索する必要があり、その過程で品質を担保していく必要があります。前途は多難です。

関連記事

自動車業界
スポンサーリンク
この記事を書いた人

某自動車メーカー勤務、主に計算系の基礎研究と設計応用に従事してます。
自動車に関する技術や、シミュレーション、機械学習に興味のある方に役に立ちそうなことを書いてます。

Montenegro Hasimotoをフォローする
シェアする
橋本総研.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました