スマホ製造の王者・鴻海が進めるEV戦略とコンセプト車両

技術系読みもの

元日産のCOOで、日本電産の前社長である関氏が、鴻海のEV戦略トップに就任すると報道されています。

本稿では、台湾の電子企業である鴻海の事業概要と、鴻海の自動車事業について解説します。

スポンサーリンク

鴻海とは

鴻海精密工業株式会社(Foxconn Technology Group)は、台湾に拠点を置く電子機器製造企業です。

ホンハイはiPhoneを製造している企業としてよく知られています。Appleのほか、HP、Dellなどの幅広い企業向けに電子部品、デバイス、システムの製造を行っています。

収益性の面では、電子機器製造事業は鴻海にとって最も収益性の高いセグメントであり、収益はAppleなどの大手ITとの契約によってもたらされています。

鴻海はクラウドコンピューティング、デジタルコンテンツ、ロボティクスなど他の事業への投資により、収益源の多様化を図るなかで、自動車産業への参入を画策しています。

鴻海の自動車戦略

鴻海の現在の主力は、米アップルのiPhoneなどスマートフォンの組み立てです。スマホ依存からの脱却を担うため、自動車、特に電気自動車(EV)事業に着手しています。日本電産の前社長である関氏が、鴻海のEV戦略トップに就任したのも、この一環です。

鴻海は、EV事業に関して、2025年をめどに年間売上高1兆台湾ドル(約4兆3千億円)、世界シェア5%の獲得を目指しています。

ハイブリッドや内燃機関には手を出さず、完全なEV専業メーカーとなる模様です。EVに関しては、周辺技術(バッテリー技術やEV充電インフラなど)にも、研究開発投資をしていると伝えられています。

一方で、鴻海はいまだ、自社EVの量産実績が無いに等しい状況です。

鴻海の製造するEV、エンデュランス(Lordstown Motors)

現在は、米国やアジアなど世界各地で、他社OEMのEV製造が可能な設備の買収を進めていると伝えられています。

オハイオ州ロードタウンにある旧ゼネラルモーターズの工場(Lordstown Motors所有)の買収を完了し、現在はそこで、Lordstown Motors社のEVトラック「エンデュランス」を生産しています。また、この工場でフィスカーのEVを生産する契約も結んでいます。

EVオープンプラットフォーム「MIH」

鴻海は、EV量産に向け、世界の部品メーカーなど2000社以上と協力するプラットフォーム「MIH」を展開しています。MIHは、Mobility in Harmonyの略称です。

このMIHのコンセプトは、注目に値します。

鴻海などのEVを製造する企業は、MIHを用いることで、ニーズや要件に基づいてEVを簡単に開発・カスタマイズすることができます。オープンソースのオペレーティングシステム、標準化されたバッテリーシステム、さまざまなセンサーや接続オプションなど、MIHによる規格の標準化を狙っています。

テスラやNIOなど、EV市場に新規参入する企業に加えて、従来の自動車メーカーも標準化されたプラットフォーム(MIH)を利用することで、新しいEVの開発コストと市場投入までの時間を削減できます。

鴻海は、このプラットフォームを利用してEV開発を推進しています。スマホのような、従来では考えられないスピードで、毎年新型のEVが開発される世の中をMIHは実現しようとしています。

鴻海のコンセプト車両

鴻海は、乗用車に関して4種類の電気自動車のコンセプトを発表しています。

モデルE

鴻海のEVコンセプト、モデルE

セダン型のEVであるモデルEは、鴻海とイタリアのデザイン会社ピニンファリーナが共同開発しています。

モデルEの航続距離は750kmで、多くの電気自動車ユーザーが抱える航続距離への不安にも対応しています。

後席スペースは専用のモバイルオフィスとしても利用でき、個人のモバイル機器が乗用車とシームレスに接続され、顔認識ドアオープン、スマートウィンドウ、車両と環境のインターフェースなど、一連のスマートなアプリケーションが可能になるとされています。

モデルC

モデルCは、鴻海のEVオープンプラットフォーム「MIH」で作られた最初のSUVです。オープンプラットフォームの活用によりコストを抑えることで、EVを安価に提供することができるとしています。

デザインは、ミニマルな外観だけでなく、機械部品に使用するスペースを大幅に縮小し、座席スペースを最大化しています。

全長4.64m、ホイールベース2.86m、0.27という低い空気抵抗係数を持ち、0-100km加速は3.8秒、航続距離は700kmと、製品化できればEVとしての競争力は十分です。

モデルB

モデルB(クロスオーバー)は、モデルCのプラットフォームをベースに、プラットフォームサイズを変更し、新しいボディデザインを採用したモデルです。

全長4.3mのコンパクトなモデルBは、450kmの航続距離を実現しており、ホイールベースを長くとる(2.8m)ことで、快適で余裕のあるコックピットを実現しています。

モデルV

モデルVは、電動ピックアップです。鴻海は乗用車と大型商用車のラインナップを揃えるようです。

モデルVは、鴻海とMIHの提携パートナーによる垂直統合の成果であると主張しており、最大積載量1トン、牽引力3トンを実現します。

ダブルキャブ・5人乗りの電動ピックアップで、ボディを囲むセンサーに電子バックミラーやディスプレイ画面を組み合わせ、インストルメントパネルと一体化させるなど、ピックアップトラックの近代化を図っています。

まとめ

鴻海のEV戦略について紹介しました。

特筆すべきは、オープンEVプラットフォームのMIHであり、MIHが本格的に機能するようになってくると、EV開発から製造の仮定が、従来で反考えられないスピードに変わる可能性があります。

スマートフォン製造の王者が、自動車業界にも革新を与えようとしています。

今後の鴻海の動向に注目が集まります。

技術系読みもの自動車業界
スポンサーリンク
この記事を書いた人

某自動車メーカー勤務、主に計算系の基礎研究と設計応用に従事してます。
自動車に関する技術や、シミュレーション、機械学習に興味のある方に役に立ちそうなことを書いてます。

Montenegro Hasimotoをフォローする
シェアする
橋本総研.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました