テスラも目をつけるStoreDotのシリコン負極は何が凄いのか?

車載電池

電気自動車 (EV) の普及が急速に進む中、充電速度やバッテリーの寿命などの課題に対応するための新しい技術が求められています。イスラエルの企業 StoreDot が開発している「シリコン負極」を持ったリチウムイオン電池に注目が集まっています。

この記事では、StoreDot のシリコン負極は何が凄いのか、現在の開発状況と今後の展望について詳しく解説します。

StoreDotとは

StoreDotは、2012年にイスラエルのヘルズリヤに設立されたバッテリー企業です。シリコン負極を使ったEV用電池を開発しており、2024年に量産を開始する予定、2025年に市販化を目指しています。

StoreDotは、電池を製造するメーカーになるのではなく、大手電池メーカーに自社の技術をライセンス供与する戦略をとるとされており、一般的なバッテリー企業とは少し異なる経営姿勢を目指しています。

StoreDotのシリコン負極電池

StoreDotの最も注目すべき技術は、シリコン負極を利用したリチウムイオン電池です。

StoreDotは、シリコン負極を用いた高容量電池セル「100in5」を開発。100in5電池は、5分で100マイル(160km)の走行が可能な充電を実現するとしています。

シリコン負極については、以下の記事でも詳しく解説しています。

group14.technologyの発表より

一般に、高性能電池は充放電を繰り返すと劣化が激しい傾向にありますが、StoreDotのバッテリーは、1,200回を超える充電サイクルにも耐えることができています。1,700サイクル後でも、バッテリーは元の容量の70%を維持すると言われており、一般によく言われる「シリコン負極は劣化しやすい」という問題を解決しているように見えます。

シリコンナノ粒子を用いた負極でサイクル耐性を改善

StoreDotのシリコン負極は、Group14 Technologiesの開発したSCC55と呼ばれるシリコンナノ粒子を用いています。

通常、シリコン負極は充放電により大きく膨張・収縮し、電池セルを劣化させてしまいます。StoreDotのナノシリコンを用いた負極は、この膨張収縮を抑えることができるとされています。SCC55ナノシリコン粒子は、シリコンの膨張問題を克服するための構造であるとされ、SCC55のナノシリコン粒子、カーボン、空隙の組み合わせをうまく調整し、リチウムを効率的に蓄える構造がとられています。

Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials【Google Patent】

StoreDotは、シリコン負極の特許を出願しています。

この特許によれば、シリコン材料を特殊な方法で加工して多孔質のナノ特性を持つ材料を作成し、これをカーボンやポリマーと組み合わせることで、リチウムイオン電池の性能向上が図られています。

エネルギー密度は約300Wh/Kgに達しており、2023年8月時点での情報としては業界トップクラスの数値です。この電池は、パウチセルおよび 4680フォーマットの円筒セルとして提供される予定です。

提携する企業

StoreDotの技術には多くの注目が集まっており、いくつかの大手企業との提携が進行中です。

Ola Electric

インドの電動車企業Ola Electricは、StoreDotに投資し、同社の技術を用いた独占的な電池の製造権を獲得しています。

Ola はインドの Uber に相当する企業としてスタート、現在は電動スクーターを主な事業とし、自動運転車を含めた電気自動車の開発を進めているとされています。Olaの価値は2019 年に10億ドルを突破し、現在は約50億ドルと評価されています。

テスラ

StoreDotの技術にはテスラも注目しており、テスラの超高速充電トップモデルに採用される可能性があります。

正式なパートナーシップや協力関係ではなく、あくまでサンプル評価です。テスラが求めるレベルのバッテリー性能と量産能力を実現できれば、今後テスラ車両への搭載も可能と考えられます。

StoreDotは、電池セルを4680の円筒形式としても供給するとしています。テスラが今後採用する4680タイプの電池であれば、電池セルの入れ替えだけでStoreDotのシリコン負極電池を採用できる可能性もあり、テスラが将来性を見越して電池テストを行うのも理解できます。

中国EVE Energyと提携

StoreDotは中国のバッテリーメーカーEVE Energyと提携し、小型の電動スクーター向けのバッテリーの開発を進めています。

EVE Energyは今後の製品ラインナップの拡充を目指して、リン酸鉄リチウムバッテリー(LFP電池)のほか、シリコン負極を用いた電池に着目しているものと考えられます。

その他のサンプル提供先

セルを評価しているOEMの所在地を示す地図を公開しています

現在、15社のOEMが StoreDots 高速充電バッテリーセルをテスト中とされています。StoreDotはセルを評価している企業を公開していませんが、評価企業の地図を公開しており、米国、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、日本にもその企業が存在することを示しています。

フランスにはルノー グループとフランスのステランティス ブランドがあり、韓国には主にヒュンダイ、ジェネシス、起亜自動車のヒュンダイ モーター グループがあります。

サムスン、TDK、ダイムラー、VinFastなどは、StoreDotに出資しており、これらへもサンプルを提供している可能性が高いと考えられます。VinFastとは、ベトナムのVingroupのバッテリー会社であるVines Energy Solutions (VinES)と協力関係を発表しており、VinESを通じて電池セルを評価している可能性があります。

イスラエルの成長

StoreDotはイスラエルの企業で、当初はディスプレイやストレージデバイスを開発するベンチャーでしたが、現在は電池を手掛ける企業です。イスラエルは天然資源が乏しい国で、人口も950万人と日本の1/10以下ですが、軍産が協力してスタートアップが育ち、世界中の投資家から注目されるテクノロジー国家となりつつあります。

全固体電池などの次世代技術

StoreDotは、2032年までの開発ロードマップを公開しています。

通称セル
エネルギー密度
160km走行ぶんの
充電時間
電池技術実用化
100in5300 Wh/kg5分シリコンアノード2024
100in4340 Wh/kg4分シリコンアノード2026
100in3400 Wh/kg3分全固体or半固体2028
100in2500 Wh/kg2分ポストリチウム2032
StoreDot発表をもとに当サイト作成

全固体電池

StoreDotは、2028年に半固体or全固体電池を投入するとしています。400Wh/kgの電池セルを開発するとしており、このエネルギー密度や投入時期は、日本の自動車メーカーが開発目標とするところと非常に近いものです。

ポストリチウムイオン電池

ポストリチウムイオン電池は、リチウムイオン電池の後継として期待される技術です。

セルとしての500Wh/kgを実現する電池としては、リチウム硫黄電池やリチウム空気電池などが考えられます。「ポストリチウムイオン電池」という言葉からは、輸送イオンがリチウムではない別の電池であることも想像でき、一様にこの電池であるとは特定できないものです。

まとめ

StoreDotの電池技術について紹介しました。

シリコン負極を用いた電池が実現すれば、電気自動車の充電時間の短縮や、エネルギー密度の向上が期待できます。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました