車載電池

全固体電池

広州汽車集団の全固体電池は何が凄いのか?

広州汽車集団(GAC Group)は全固体電池の量産を2026年に開始すると発表。その技術的詳細を一部公開しました。 本稿では、GACの全固体電池の性能と、全固体電池に利用されている技術について解説します。 広州汽車集団は2026年の全固体電池搭載を予告 ...
リチウムイオン電池

NIOの半固体電池の性能は?

中国の自動車メーカーNIOは、2022年末から2023年前半にかけて、NIO ET7に固体電池を搭載すると発表しました。NIOの固体電池を供給するのは、中国に拠点を置く電池技術企業「Beijing WeLion New Energy Technology(WeLion)」です。...
全固体電池

日産自動車の全固体電池の実力は?

多くの自動車メーカーは、EVに搭載する全固体電池の開発を進めています。 日産自動車は、2028年までに、自社開発した全固体電池を車両に搭載して販売すると発表。高いエネルギー密度の目標を掲げ、リチウム金属負極の採用、コバルトフリー正極の採用などにより、他社と差別化した全固体...
車載電池

中国SVOLTの「コバルトフリー電池」は何が凄いのか?

中国の電池メーカーであるSVOLT Energy Technology Co., Ltd(エスボルト・エナジー・テクノロジー)は、EV用電池の大手企業として注目を集めています。 本記事では、SVOLTの事業と電池技術について解説します。 SVOLTとは? ...
リチウムイオン電池

NMC811、単結晶と多結晶どちらが性能がよいのか?

ハイエンドのリチウムイオン電池によく用いられる正極活物質「NMC811」。この材料のスペックには「単結晶」と「多結晶」があり、この構造の違いが電池の性能を制御する因子になります。 本稿では、単結晶・多結晶のどちらの方が適した材料なのか、研究論文などを参考にしながら解説しま...
リチウムイオン電池

中国CATLの年次報告書を読み解く

CATLは2024年3月15日金曜日に深セン証券取引所に年次報告書を提出しました。年次報告書には、CATLの研究開発体制や共同研究、開発した製品群やそのスペックなどが記載されており、興味深い情報源となります。 本稿では、CATLの年次レポートから、研究開発体制と、開発した...
全固体電池

BMWの搭載する全固体電池の全貌

全固体電池は、次世代のバッテリー技術として、自動車産業を中心に多大な注目を集めています。特に、BMWも全固体電池の実用化に向けた取り組みを進めており、その一環としてSolid Powerという企業と協力しています。 この記事では、BMWの全固体電池技術に焦点を当て、その特...
全固体電池

SK ONの全固体電池開発とバッテリー事業

EV市場の拡大が続いています。EV開発の競争力を決めるのはバッテリー技術といっても過言ではありません。次世代電池として目される全固体電池は、高いエネルギー密度、高速な急速充電を実現し、EV市場のゲームチェンジャーとなるとされています。 世界中のメーカーが全固体電池の開発を...
テスラ

テスラは4680セルで非対称ラミネーション電極を検討している?

テスラは、より高いエネルギー密度を実現し、充放電速度を高める電池を開発しています。その一環で「非対称ラミネーション電極」を検討していると噂されています。 この非対称ラミネーション電極とは一体何なんでしょうか。解説します。 非対称ラミネーション電極 ...
リチウムイオン電池

リチウムイオン電池のバイポーラ構造とは?

トヨタがニッケル水素電池に置いてバイポーラ構造を実現し、より小型化したバッテリーパックをハイブリッド車に投入したことは記憶に新しい所です。 このバイポーラ構造は、ニッケル水素だけでなくリチウムイオン電池にも適用できます。 本稿では、リチウムイオン電池におけるバイポー...
リチウムイオン電池

電池材料開発に用いられる分析手法まとめ

近年のEVの増加に伴い、リチウムイオン電池が車載用のエネルギー源として広く利用され始めています。電池の性能向上や新しい材料の開発には、材料の特性や構造を正確に理解することが不可欠です。 電池材料開発にはさまざまな分析手法が用いられています。本稿では、電池材料開発における主...
リチウムイオン電池

電池材料開発におけるラマン分光とは?

リチウムイオン電池の性能と寿命を左右するのが、材料の微細な構造です。電池の寿命を延ばすためには、電池材料が充放電のサイクル中にどのように変化するかを正確に理解することが不可欠です。 電池材料分析において「ラマン分光」という技術がよく用いられます。ラマン分光は、物質にレーザ...
テスラ

なぜテスラは4680セルで環境負荷の高い人造黒鉛を使うのか?

テスラ社が自社製造する4680バッテリーセルにおいて、負極材料として人造黒鉛を使用していることが確認されました。リチウムイオンバッテリーの負極材料として一般的に使用される黒鉛は、多くの場合、天然資源から採取されますが、テスラは価格が高く環境負荷も大きいとされる人造黒鉛を選択。こ...
リチウムイオン電池

電池材料開発におけるXPSの役割

全固体電池のような次世代の電池材料の研究開発において、材料の性質を正確に理解し、最適化することが重要です。X線光電子分光法(XPS)は、電池材料の表面と界面の化学的状態や組成を詳細に分析するための強力なツールとして、電池の性能、耐久性、および安全性の向上に不可欠な洞察を提供し、...
リチウムイオン電池

電池材料開発におけるX線CT測定とは何か?

X線CT測定、すなわちX線コンピュータ断層撮影は、医療分野だけでなく、電池材料開発などの工業的応用においてもその価値を示しています。この技術を用いることで、物体の内部構造を非破壊的に、かつ三次元的に可視化することが可能になります。 特に電池材料の分野では、電極の微細構造や...
リチウムイオン電池

電池材料におけるX線回折(XRD)とは何か?

XRDは、物質の結晶構造を解析するためのツールとして、電池開発でも重要な役割を果たしています。 結晶構造は、物質が原子や分子が規則正しく並んだパターンで配置される際に形成される、美しい3次元の構造を指します。 XRDが注目される理由の一つは、この結晶格子がX線を通じ...
リチウムイオン電池

電池材料開発におけるSEM像の役割を解説

現代の科学技術は、目に見えない微細な世界を探求することで、新たな発見と革新を生み出しています。特に材料科学分野では、物質の微小な構造を詳細に「見える化」することで、その性能や応用範囲を大きく左右します。 「見える化」を実現しているのが、走査電子顕微鏡(SEM=Scanni...
リチウムイオン電池

電池材料開発におけるTOF-SIMSの役割

分子レベルで材料の秘密を解き明かす鍵となるのが、飛行時間型2次イオン質量分析法(TOF-SIMS)です。この精密な表面分析技術は、微量成分を発見し、試料表面の化学組成を高い解像度で可視化することができます。 本稿では、TOF-SIMSがどのようにして特に電池材料の開発にお...
次世代電池

STANDARD ENERGYのバナジウムイオン電池は何が凄いのか?

STANDARD ENERGY社は、エネルギーストレージシステム(ESS)向けにバナジウムイオン電池を開発しています。 聞きなれない「バナジウムイオン電池」とは一体何なのでしょうか。 バナジウムイオン電池とは バナジウムイオン電池(VIB)は、...
車載電池

LGESの電池事業は困難に直面している

LGエネルギーソリューション(LGES)は、車載電池の世界シェア3位につける電池メーカーです。一方で、2023年は売上の減少、電池価格の下落、そして中国勢との競争激化という三重の逆風に直面しています。 本記事では、LGエネルギーソリューションがこれらの課題にどう対処し、将...
タイトルとURLをコピーしました