技術系読みもの

EV用バッテリーは”リサイクル”を前提とした設計が必要になる話

EV用バッテリーのリサイクルが必要となりつつあります。 バッテリーリサイクルが必要な理由と、リサイクルに向けてた実際の設計について紹介します。 なぜEV用電池のリサイクルが必要なのか 環境負荷の低減、資源の保護の観点から、車載電池のリサイクルが...
技術系読みもの

CATLの電池交換ステーション EVOGO の実態をNIOと比較

EVの充電時間の長さを解決する方法として、電池交換ステーションが流行り始めています。 特に中国で活発に開発が行われている電池交換ステーションについて、中国の電池大手のCATLがEVOGOというサービスを提供しています。 CATLとは CATL(...
論文ウォッチ

多孔質体内の二相流のモデリング【論文ウォッチ】

興味のある論文を読んで、感想を述べる論文ウォッチ。今回は以下の論文を題材にします。 論文 Modeling of Two Phase Flow in a Hydrophobic Porous Medium Interacting with a Hydrophili...
シミュレーション

ANSYS Fluentの並列計算の設定と並列効率

CAEにおいては、大規模な計算タスクや高負荷のシミュレーションタスクを実行するために、並列計算が使用されます。 ANSYS Fluentにも、並列処理機能が備わっています。 並列数の設定 Parallel (Local Machine)のSolver ...
技術系読みもの

Robert Boschの燃料電池システム:論文から浮かび上がるボッシュ高い技術力

ホンダが第二世代の燃料電池システムを2024年に発売すると発表されました。EV一辺倒ではカーボンニュートラルの実現が難しいとされている近年において、各社燃料電池にも目を向け始めています。 同じ自動車業界では、ボッシュも燃料電池システムを開発・販売しています。ボッシュの技術...
シミュレーション

CAE技術者に求められるデータ分析のスキルと知識

CAE技術者にも、データ分析のスキルが求められる時代になりつつあります。 本稿では、データ分析がなぜCAE技術者に必要なのか、具体的な進め方と、よく突き当たる壁について紹介します。 データ分析とは データ分析とは、データからその背後にある価値や知見を得...
技術系読みもの

ホンダが外販する第二世代FC(燃料電池)システムへの一考察

ホンダが、水素燃料電池システムを外販するようです。 同時に、第二世代と呼ばれるホンダの燃料電池市システムも公開され、注目が集まっています。 本稿では、筆者の一考察を交えながら、ホンダの第二世代燃料電池システムについて解説します。 燃料電池とは 燃...
シミュレーション

CAE技術者の社内配置:設計 vs 専門組織

製造業では、CAEを活用した設計で設計サイクルを短くし、コストダウンを図ることを目指し続けてきました。最近ではDXの名目でもてはやされることも多くなっています。 ここ20-30年間の努力の甲斐もあり、少しずつ製造業のデジタル化が進んでいるなかで、CAEの組織をどのように社...
技術系読みもの

日本のEV普及は遅れる?4つの要因と充電インフラ問題の意外な解決策

EVの普及が進むといわれている昨今。実際のところ、今後EVはどの程度普及するのか。 自動車関連に従事している人間には「EV化が進むと自分の仕事がなくなるかもしれない」という危機感から、関心の高いテーマでもあります。 今後、自動車のパワートレーンのトレンドがどのように...
技術系読みもの

量子コンピュータ開発の現状と全世界での主要プレイヤーの一覧

量子コンピュータは、科学、技術、産業の多くの分野で革命を起こす可能性を秘めた技術です。 古典的なコンピュータを超えるスピードとスケールで複雑な問題を解決できることから、量子コンピューティングは世界中の企業や組織から大きな注目を集めています。 本稿では、量子コンピュー...
技術トライ系

ChatGPTを使ってAIに数値流体解析(CFD)のプログラミングをお願いする

2022年末ごろから、ChatGPTが便利だと話題になっています。 今回は、ChatGPTにお願いしてCFDのプログラミングをやってもらいました。 ChatGPTとは ChatGPTはOpenAIによってトレーニングされた大型の言語モデルです。Chat...
技術系読みもの

自動運転向けLiDAR開発における4つの課題と実用化の目途

自動運転における最大のボトルネックとして、LiDARが挙げられます。 自動運転における「目」とされるLiDARの開発の4つの課題と、意外な障害を紹介します。 LiDARとは LiDARとは、Light Detection and Rangingの略で、...
シミュレーション

ANSYS SpaceClaimでソリッドを差し引く方法

ANSYS系のCAD、SpaceClaimの使い方です。 やりたいこと キューブから円柱を引き抜いたような構造を作りたいときの操作方法です。 CFDでは、物体の周囲の流れを計算する際に、流体領域(キューブ)から構造物(円柱)を引き抜いて、キュー...
シミュレーション

ANSYS FluentのDEM機能で粒子を流して計算してみる

FluentでDEM粒子を含む計算を実施してみました。 簡単に手順を紹介します。 DEMとは DEMは、Distinct Element Methodの略称で、離散要素法とも呼ばれます。 粒子の運動を時事刻々と追跡する分子動力学に似たよう...
雑記

私の書庫2023

2023年に読んだ本の一覧。 無駄な本を極力買わないようにするための戒めでもある。 2021年はこちら。2022年はこちら。 続・インタフェースデザインの心理学 インターフェース設計の実用的なアイデアというより、ユーザに行動させる...
技術トライ系

PyAutoGUIでPC操作を自動化してInstagram無限いいねツールを作る

Pythonには、WindowsのGUI操作を自動化するPyAutoGUIというライブラリがあります。 「GUIの自動化で何か面白い事できないか」と思い、Instagramのいいねツールを作ってみました。 完成形 パソコンのブラウザでInsta...
技術トライ系

Windows11でpythonの環境構築をする【2023】

PCを買い替えて、python環境がまっさらになったので、python環境の構築を久々にやってみました。 Pythonのインストール コマンドプロンプトを立ち上げて、pythonと入力すると、Microsoft Storeが起動します。 ...
シミュレーション

CAEソフトウェアの最高傑作5選と選び方

無数に存在するCAEソフトウェアのなかで、ユーザに高く評価されている傑作5選を紹介します。 CAEソフトウェアとは CAE(computer-aided engineering)ソフトウェアは、物理現象を数式化したプログラムを、一般のユーザにも利用しやすいよ...
シミュレーション

CAEソフトウェアのライセンスとは何か?

CAEソフトウェアを利用するためには、ライセンスが必要です。 CAEソフトウェアのライセンスとは何か、解説します。 ソフトウェアのライセンスとは 簡単に言うと、ライセンスは"ソフトウェアを使う権利"です。 多くの有償CAEソフトウェアは、...
シミュレーション

CAEソフトウェア、レンタル or 買取どちらがコスパ良いか?

CAEソフトウェアの業界では、レンタルと買取の2通りの販売方法を用意している企業がほとんどです。 コストメリットなどを考え、どちらを選択すべきでしょうか。 CAEソフトウェアの販売方法 CAEソフトウェアは高価です。1000万円を超えるソフトも...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました