シミュレーション ANSYS FluentをTUIコマンドで自動化してみた ANSYS Fluentにて、TUIコマンドを使った自動化をやってみました。 簡単な操作手順と、よく使うコマンドを紹介します。 TUIコマンドとは TUIは、Text User Interfaceの略称で、FluentのGUI操作をコマンドで行うことの... シミュレーション技術トライ系
技術系読みもの リモートワークでサボらず仕事をするために意識していること 製造業でも、リモートワークが推奨され、家でも仕事をするようになりました。 自制心をもってリモートワークを効率よく行うために、試行錯誤をしてみた結果を紹介したいと思います。 リモートワークの課題 パンデミックで、リモートワークが推奨されるようにな... 技術系読みもの
シミュレーション ANSYSで異方性の材料物性を考慮して計算をしてみる CFRPなどの複合材は、方向によって材料物性が異なります。これを異方性と呼びます。 異方性を持った材料物性は、ANSYSでも設定できるようなので試してみました。 異方性材料とは Effects of shape and misalignment of fibe... シミュレーション技術トライ系
シミュレーション 続:ANSYSを使った多目的最適化 CAEデータ分析の実践的手法 ANSYS workbenchで応答曲面+最適化シミュレーションをしてみたでは、実験計画法で設計探査、応答曲面を作成して、最適解を探す検討を紹介しました。 前回の記事で十分に触れることができなかったのは、得られた結果をどう分析して、技術的に価値のある知見を見つけ出すか、に... シミュレーション技術トライ系
技術系読みもの 自動運転用LiDAR(ライダー)の特許数ランキング2023を調査、先行しているメーカーはどこか? 自動運転実現のネックと言われているのが、 センシング技術 「LiDAR(ライ ダー)」です。 自動運転の"目"となる役割を持ち、LiDAR開発が順調に進む企業は、今後5-10年で成長が見込めます。 今後成長の見込めるLiDAR市場を獲得するのはどの企業なのでしょうか... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの CATLのスケートボードシャシー(CIIC)とは何か 近年、EVの普及に伴って、スケートボードシャシーの設計手法に注目が集まるようになりました。 中国の大手電池メーカーであるCATLも、シャシーの開発に参入しようとしています。 スケートボードシャシーとは スケートボードシャシーはEV用の部品類を効... 技術系読みもの自動車業界
シミュレーション ANSYSはノートPCでも使えるのか?インストールして計算してみた。 シミュレーション用のソフトウェアANSYS。 このような専門的なソフトウェアは、一般的に、ワークステーションと呼ばれる計算専用PCにインストールして使います。ワークステーションは20万円から、高価なものは100万円を超えます。 一方で、最近はノートPCのスペックも上... シミュレーション技術トライ系
CAE技術者のキャリア CAE技術者は転職市場で強い、は本当か? CAE技術者は、転職市場で高く評価される、という話がよく聞こえてきます。 つぶしが効く、スキルがあるから強い、など、抽象的な表現で議論されることが多いですが、実態はどうなのか。 CAEを本業にしている筆者が、実際のところを解説します。 CAE技術者は転... CAE技術者のキャリアシミュレーション技術系読みもの
シミュレーション ANSYS Fluentで界面の熱抵抗を加味して計算する ANSYS Fluentにて、物体間の熱抵抗を加味して計算する方法を試してみました。 構造の作成 2つのブロックを重ねた構造を計算対象とします。 上のブロックと下のブロックの間に、界面熱抵抗があるものと考えて計算します。 構造を作... シミュレーション技術トライ系
シミュレーション Ansys Fluentで自動パラメトリックスタディしてみた Ansys Fluent内の機能で、パラメトリックスタディ(パラスタ)ができると聞き、試してみました。 とても簡単に設定でき、パラスタが楽になります。 3D構造作成 簡単な流路構造を作ります。 SpaceClaim(ANSYS系のCAD)... シミュレーション技術トライ系
自動車業界 ベトナムで躍進する自動車メーカーVinFast(ビンファスト)は10年後も生き残ることができるか ベトナム国産自動車メーカーVinfast(ビンファスト)。 Vinfastは、ベトナムの不動産を中心とした投資会社ビングループ(Vingroup)の子会社です。 世界中から優秀な人材を集め、業界を代表するブランドとコラボレーションすることで、この4-5年間で急速にグ... 自動車業界
自動車業界 新卒採用のリクルーターに採用権限はあるのか 新卒採用で現れるリクルータ社員。大企業などでは、無数のリクルータが学生と接触し裏で採用活動を支えています。 普段は研究室にこもってパソコンばかり叩いている私ですが、過去に務めていた大企業で、リクルーターとして新卒採用に関わっていたことがありました。リクルータは人事部の社員... 自動車業界
技術系読みもの 自動運転車が普及すると、車が売れなくなる? 現在、各社がこぞって自動運転車の研究開発を続けています。 様々な課題はあるものの、自動運転がいずれ実現するという見方は強く、マッキンゼー社のレポートでは、自動運転は2020年代の前半から徐々に普及し、2030年時点で約15%、2040年には90%に達するとされています。 ... 技術系読みもの自動車業界
技術系読みもの 中国NIOのEVバッテリー交換ステーション技術とは。実態は?所要時間は? 中国の新興EV企業、NIO。 NIOは、バッテリー交換ステーションのサービスを提供しています。 充電する代わりに、電池をまるまる入れ替えようというシンプルな発想です。 NIOとは NIOは、中国の進行EVメーカーです。 中国版テスラ... 技術系読みもの自動車業界
自動車業界 ホンダが2024年に発売する燃料電池車(FCV)は売れるのか ホンダが、2024年に米国で燃料電池自動車(FCV)を発売すると発表しました。 果たして売れるのか、MIRAIとの違いを含め解説します。 車両のベースはCR-V 車両のベースはSUVタイプのCR-Vとなるようです。CR-Vは、米国では人気のある... 自動車業界
技術系読みもの 日産の燃料電池(SOFC)のメタルサポート技術とは何か?性能は? 日産自動車は、ドローン向けに燃料電池システムを開発しています。日産の燃料電池には、2つの興味深い点があります。 一つはSOFCという燃料電池が使われているところ、もう一つが「メタルサポート」技術を用いていることです。これらについて解説します。 SOFCとは ... 技術系読みもの自動車業界
Uncategorized Fluentの圧縮ファイル形式「.h5」とは ANSYS Fluentのファイル圧縮形式が、従来「.gz」であったものが「.h5」に変更されました。 ソルバーを2020R1に変更したHPCでfluentを走らせると、.cas.h5と.dat.h5ファイルが出力されます。 .h5とはどのような形式なのでしょうか。... Uncategorized
Uncategorized CAEを代替する機械学習技術の予兆 機械学習技術がシミュレーション(CAE)の世界を変えると言われている。CAE技術者の中でも機械学習に興味のある人も多い。 その一節が、ある動画で見受けられたので紹介したい。 機械学習、特にディープラーニングでは国内で一番有名なのが松尾豊先生。 ... Uncategorized
技術系読みもの 【書籍】シン・ニホンが示す、データ時代に求められる人とスキル 私は日々1時間近くかけて通勤している。 通勤時間は、Youtubeで動画を見ながらダラダラと時間を潰しているのだが、最近、興味深い動画を見かけた。 安宅というおじさんのプレゼンである。2018年に行われたもののようだ。 このおじさん、かなり有名な人... 技術系読みもの
技術系読みもの 全固体電池開発研究開発の最前線で何が行われているのか 全固体電池が実用化に近い、と言われ続けて数年経ちます。 全固体電池の研究開発が、最前線で具体的にどのように行われているのか、イメージがつきにくいのも事実です。 今回は、学会誌Sustainable Materials and Technologiesの最近のレビュー... 技術系読みもの車載電池